化粧品の共同の研究開発をしているが、商品に関する情報が外に漏れないようにしたい。(秘密保持契約書)
ドクターズコスメとして、某大学の有名な医学博士と新製品を研究開発することになりました。
メディアに取材されることも多いということもあり、研究している段階から外部に企画内容を話してしまい競合他社にコンセプトが伝わってしまわないか心配なのですが、どうにか防げないでしょうか。
解決への道筋
契約でその医学博士に今回の開発について秘密保持義務を負担させます。それにより企画内容が外部に開示・漏洩することを防ぐことができますし、万一開示・漏洩された場合には、損害賠償を請求することができるようになります。
秘密保持契約は、共同開発契約等本契約に秘密保持義務を定めた条項を含める場合と、本契約とは別個に秘密保持契約を締結する場合があります。
弁護士からのポイント
秘密保持契約書は、テンプレートをもっている会社も多いかもしれませんが、対象となる秘密情報を「秘密」等明示を必要とする等、確定するか、「本件に関し開示される情報すべて」のように特に確定しないでおくか、その有効期間を一定期間に限るか、秘密保持義務については、永久に有効にするか、等の様々なパターンがあります。
これについては、開示する秘密情報が多いか、開示をうける方が多いか、開示する秘密情報が陳腐化するまでの期間等を考慮して、個別の考慮することになります。
例えば、主に秘密情報の開示をうけるのであれば、開示をうける情報を秘密にしなくてはならないのか否かは、明確である必要があります。
また、情報が陳腐化するまでの期間は情報によって判断する必要がありますが、開示を受ける側とすれば、できるだけ期限を限るように交渉するべきです。なんとなく「秘密情報だから無期限でもしかたないや」などと考えていると、将来当該情報を永久に厳格に秘密として保護しておかなくてはならないという決して軽くはない義務を負うことになります。
私も様々な業界の多くの秘密保持契約書をみてきましたが、特に秘密保持契約が重要であるIT業界では、秘密保持期間を3年~5年くらいに限定している例が多くなってきているように思われます。IT業界では情報が重要な要素の一つであると思いますが、その進歩の早さから、秘密保持を長期に守らせるのは、現実的ではないし、お互いにプラスではないと考えているのだと思います。
研究開発段階での問題に関する相談事例の最新記事
解決事例の最新記事
- 輸入品に欠陥があった場合の責任
- 化粧品の輸出
- 販売店対策・ブランドイメージ保持・ロゴの使用方法(商標法、輸入販売契約)
- 他社に開発委託をした場合において発明結果に対する権利を確保したい(研究委託契約・特許)。
- 製造元が当社の化粧品と類似の製品を販売している(秘密保持契約、製造委託契約、不正競争防止法)
- 競合他社が当社製品の真似と思われる商品名をつけた製品を販売している(商標法)
- 競合会社が自社製品の容器と類似したものを使用している(意匠法、商標法)
- 法人化
- 議事録の作成
- 化粧品会社の資本提携及び事業譲渡
- 売掛金をまだ回収していない当社の商品の販売先の倒産
- 債権回収
- 株式会社の設立
- 運転資金の調達動産・債権譲渡担保
- 従業員による売上金の横領
- 従業員が退職
- 残業代請求
- エステティシャンの解雇(解雇)
- 販売店対策・ブランドイメージ保持・販売方法(再販売契約・独占禁止法)
- 販売価格
- 販売・景品をつける場合問題(景品表示法)
- 受領拒否(下請法)
- 広告に関するご相談②
- 広告に関するご相談
- 価格を会員価格と非会員価格にわけた場合の問題
- ブランドイメージの保持(販売店対策)
- テレビ通販のための、業務委託契約書及び商標使用許諾契約書の作成
- ウェブ制作会社による写真の流用
- ウェブ制作会社との間のウェブサイト構築に関連するご相談
- ウェブサイト制作・運営会社との間の、化粧品メーカーのブランドのサイト及び化粧品販売サイトの制作に関する業務委託契約書のレビュー
- 外国の新規取引先との再販売代理店契約に関するご相談(代理店契約、独占禁止法)
- 海外への輸出
- 販売先であるエステ会社の間の取引に関するご相談(売買契約、製造物責任法)
- 店舗リース契約に関連するご相談(借地借家法、店舗賃貸借契約)
- 店舗リース契約に関するご相談
- 大手百貨店との間の取引基本契約書
- 製造物供給契約(クオリティコントロール)
- 製造元との間の製造委託契約の作成
- 小売業者との間の製造委託販売契約書
- 化粧品表示に関するご相談(OEM契約、景表法、公正競争規約)
- 化粧品の施設を増強したのに、突然、継続的契約を一方的に解消されてしまった(継続的契約の終了)。