大手百貨店との間の取引基本契約書
大手百貨店との間の取引基本契約書(売上仕入れ)を依頼者の利益を守る内容に修正(売買契約)
当社の製品を大手百貨店で販売してもらえることになりました。送られてきた契約書を見ると、当社に不当に不利と思われる条項がありますが、すぐに署名して返送せよと書いてあります。このまま署名するしかないのでしょうか?
解決への道筋
大手百貨店と取引を始める場合、百貨店側から署名用の契約書が送られてきて、それに署名するように求められることがほとんどです。しかし、そのような契約書案は、大手百貨店に不合理に一方的に有利な条項が含まれていることもあります。
こちらの立場が弱いからといってそれを鵜呑みにする必要はありません。メーカー側で百貨店の慣行を理解した上で、合理的な範囲内で交渉をすすめれば、百貨店側もメーカー側のコメントを検討してくれることが多くあります。
従って、契約書の内容をきちんと精査して、自社に不利な条項があれば、変更を相手方に申し入れるべきです。ただし、例えば契約の文言上は百貨店が一方的に決めることができるなど、有利なように見えても、実務上は事前協議等きちんとした手続きがとられ、不当に不利益に扱われることはないこともあります。
百貨店との契約書を検討する際には、百貨店の実務を分かった上で、コメントする必要があります。もし、文言上不利益だからと言って、百貨店に文言の修正を求めれば、実務について何も知らないやつだとみられてしまうかもしれません。
本件では、相手との関係性、本取引契約にいたった経緯などをヒアリングし、本取引全体のリスク、メリット、デメリット、本契約締結にかけられる費用・時間等を、百貨店における慣行を理解したうえで、詳細に検討します。不利な条項については、単に削除を求めるのでなく、他の文言への修正、または他の条項での譲歩など細かな交渉を行い、トータルでリスクを最小限にしつつ、最大限の効果を得られるような修正を行います。
本案件は、製造業者が顧問先様であったため、弁護士が契約にいたった経緯を既に把握していたこと、また、依頼者の希望も把握していたため、ヒアリング・分析・検討の時間を省略した上、必要最小限の修正のみで、速やかに契約締結にいたることができました。
弁護士からのご提案
これらの交渉や修正の勘案は微妙なものであり、依頼者に最大のメリットをもたらすには、業界の慣行、両社の関係性、本契約の背景、依頼者のビジネスの状況など様々な要因を把握・分析できなければなりません。
また、文言の修正も、微妙な言い回しで法的効果が異なってきます。万一裁判になった時に、自分の考えていた通り裁判所が判断してくれるように、最適な表現にするには、契約締結の豊富な経験が必要となります。
相手方が出してきた契約書を鵜呑みにしたり、ひな型を安易に用いるのでなく、一度弁護士に相談することをお薦めします。内容をきちんと把握しておくという意味でも弁護士と一緒に検討しておくことをお薦めします。お客様の希望・許容できるリスクによっては、ひな型で十分な場合もありますので、そのような場合には余計な時間や費用を使うことがないようアドバイスいたします。
取引先との問題に関する相談事例の最新記事
解決事例の最新記事
- 輸入品に欠陥があった場合の責任
- 化粧品の輸出
- 販売店対策・ブランドイメージ保持・ロゴの使用方法(商標法、輸入販売契約)
- 他社に開発委託をした場合において発明結果に対する権利を確保したい(研究委託契約・特許)。
- 製造元が当社の化粧品と類似の製品を販売している(秘密保持契約、製造委託契約、不正競争防止法)
- 競合他社が当社製品の真似と思われる商品名をつけた製品を販売している(商標法)
- 競合会社が自社製品の容器と類似したものを使用している(意匠法、商標法)
- 法人化
- 議事録の作成
- 化粧品会社の資本提携及び事業譲渡
- 売掛金をまだ回収していない当社の商品の販売先の倒産
- 債権回収
- 株式会社の設立
- 運転資金の調達動産・債権譲渡担保
- 従業員による売上金の横領
- 従業員が退職
- 残業代請求
- エステティシャンの解雇(解雇)
- 販売店対策・ブランドイメージ保持・販売方法(再販売契約・独占禁止法)
- 販売価格
- 販売・景品をつける場合問題(景品表示法)
- 受領拒否(下請法)
- 広告に関するご相談②
- 広告に関するご相談
- 価格を会員価格と非会員価格にわけた場合の問題
- ブランドイメージの保持(販売店対策)
- テレビ通販のための、業務委託契約書及び商標使用許諾契約書の作成
- ウェブ制作会社による写真の流用
- ウェブ制作会社との間のウェブサイト構築に関連するご相談
- ウェブサイト制作・運営会社との間の、化粧品メーカーのブランドのサイト及び化粧品販売サイトの制作に関する業務委託契約書のレビュー
- 外国の新規取引先との再販売代理店契約に関するご相談(代理店契約、独占禁止法)
- 海外への輸出
- 販売先であるエステ会社の間の取引に関するご相談(売買契約、製造物責任法)
- 店舗リース契約に関連するご相談(借地借家法、店舗賃貸借契約)
- 店舗リース契約に関するご相談
- 製造物供給契約(クオリティコントロール)
- 製造元との間の製造委託契約の作成
- 小売業者との間の製造委託販売契約書
- 化粧品表示に関するご相談(OEM契約、景表法、公正競争規約)
- 化粧品の施設を増強したのに、突然、継続的契約を一方的に解消されてしまった(継続的契約の終了)。
- 化粧品の共同の研究開発をしているが、商品に関する情報が外に漏れないようにしたい。(秘密保持契約書)