店舗リース契約に関するご相談

賃貸借契約の締結に弁護士をいれない場合、賃料や賃貸借の期間については交渉されますが、その他の条件については、賃貸人の作成してきた契約書のテンプレートにそのまま署名することが多いのではないでしょうか。

しかしながら、上記のように、思わぬところで出費を強いられたり、損失を被らないよう、内容を詳細に検討しなければなりません。このようなトラブルを防ぐためには、契約書をきちんと確認しておくことが必要です。他に以下のようなご相談もありました。これらは法令のため解決できませんでしたが、契約締結時にきちんと契約を確認しておけば防げた案件です。

(1)賃貸借契約を締結してから、店舗についていろいろなアイディアがわいてきたが、構造上の理由からそのような工事はできなかった。
(2)条例で、看板を出すことが制限されていて、出せなかった。
(3)思ったほど業績が上がらないので、賃貸借契約を解除して退去したかったが、契約上できなかった。

化粧品会社に限らず、アウトレットも含め様々なブランドの店舗の賃貸借契約をレビューし、また賃貸人と直接交渉してきた実績がございますので、賃貸借契約を締結する前に是非ご相談下さい。最初から変更は難しいと決めてかからず、望んだビジネスができるかどうか、詳細につめてから契約を締結されることをお勧めいたします。

取引先との問題に関する相談事例の最新記事

解決事例の最新記事

化粧品・美容関連業のあらゆる問題に対応します。まずはお気軽にご相談を。 050-1748-9706 受付時間:平日09:30~19:00(土日・祝日応相談) 受付:平日9:30~19:00(土日・祝日応相談)弁護士 西脇威夫
  • メールでのご相談はこちら
  • chatworkでのご相談はこちら
お問合せ
弁護士 西脇威夫
弁護士 西脇威夫ニュースレター
化粧品・美容関連業に関する法律や話題のニュースを弁護士の視点から解説。料で読めるニュースレターのメールでの配信登録はこちら。
無料購読する
バックナンバー