化粧品 弁護士

個人輸入代行業を行う際に注意するポイント

化粧品やサプリメントを輸入したい  海外には日本未発売の魅力的なブランドが多くあり、インターネットで日本にいながら購入できるため、自ら化粧品やサプリメントなどを輸入し販売したいと考えるかもしれません。  しかし、医薬品、医薬部外品(※)、化粧品及び医療機器等は、医薬品医療機器等法の規定により、厚生労働大臣の製造販売業の許可を受けた者でなければ、業として輸入してはならないことになっています。  販
続きを読む >>

個人情報保護法改正によって必要となる修正のポイント ニュースレター第15号

1.はじめに 個人情報保護法の令和2年改正法が、2022年4月1日から施行されました。個人情報はビジネスのいろいろな面で取り扱われていると思います。今回の改正は比較的大きくされたので、対応が必要な企業・個人も多いかと思います。対応が必要な点は多岐にわたりますが、今回は、多くのご相談を受けている、ウェブサイト等でプライバシーポリシーをお持ちの場合、今回の法律の改正によって修正が必要な点について検討
続きを読む >>

株式会社薬事法ドットコム様にて、「プライバシーポリシーの改訂のポイント」というテーマで講演を行いました。

2022年4月1日の改正個人情報保護法の施行により、公表する利用目的や安全管理措置など改訂する必要があるポイントとそれに伴う実務の必要性についてを解説しました。
続きを読む >>

薬事法ドットコムにて広告会社様向けのセミナーを開催いたしました。


続きを読む >>

「健康増進活動に伴うリスク管理」について講演を行いました。

一般財団法人日本スポーツコミッションで、「健康増進活動に伴うリスク管理」というテーマで講演を行いました。
続きを読む >>

諸外国の労働事情について講演を行いました。

The Global Alliance for Sustainable Supply Chainにて、「諸外国の労働事情について」というテーマで講演を行いました。
続きを読む >>

「リップル法律事務所」を設立しました。

牧山弁護士、黒柳弁護士、森田弁護士と共同して、新しく「リップル法律事務所」を設立し、六本木一丁目のアークヒルズサウスタワー16階に移転しました。それぞれのバックグラウンドを持つ経験豊かな他弁護士とも共同し、より高品質のサービスを提供する所存でございます。
続きを読む >>

化粧品の個人輸入に関する規制

日本では販売されていない化粧品を、自分で使うために外国のECサイトを通じて購入したいのですが、何か問題はありますか? 弁護士からのポイント 一般の個人が自分で使用するために輸入する場合は、標準サイズで1品目24個以内であれば、税関の確認を得れば、薬監証明(厚生労働省確認済み輸入報告書)の取得をすることなく、輸入することができます。 この量を超える場合は、地方厚生局に必要書類をだして営業のための輸
続きを読む >>

化粧品・美容関連業のあらゆる問題に対応します。まずはお気軽にご相談を。 050-1748-9706 受付時間:平日09:30~19:00(土日・祝日応相談) 受付:平日9:30~19:00(土日・祝日応相談)弁護士 西脇威夫
  • メールでのご相談はこちら
  • chatworkでのご相談はこちら
お問合せ
弁護士 西脇威夫
弁護士 西脇威夫ニュースレター
化粧品・美容関連業に関する法律や話題のニュースを弁護士の視点から解説。料で読めるニュースレターのメールでの配信登録はこちら。
無料購読する
バックナンバー