弁護士
消費者庁による景品表示法に基づく措置事件の概要(令和4年)について
1. はじめに
2023(令和5)年2月14日に、令和4年における消費者庁による景品表示法に基づく措置事件の概要が発表されました[1]。
令和3年は措置命令が41件、課徴金納付命令が15件あったのに対し、令和4年は、措置命令が34件、課徴金納付命令が6件となっています。
措置命令が出た際に報道もされておりますのでご存知の方も多いかもしれませんが、この機会に、今後も参考になると思われる事例について
続きを読む >>
一般社団法人ポスチャ―ウォーキング協会で、ブランド価値の維持・向上について講演を行いました。
一般社団法人ポスチャ―ウォーキング協会で、ブランド価値の維持・向上について講演を行いました。
続きを読む >>
化粧品製造販売業許可について
国内の化粧品製造販売業者から製品を仕入れて、表示・包装を一切変更せず販売する場合は、医薬品医療機器等法上の許可は不要です。例えば化粧品製造業許可・化粧品製造販売業許可を有するOEM企業や化粧品メーカーから、製品を購入して販売するだけの場合は、化粧品製造販売業許可は不要です。
しかし、他の方法で化粧品を販売・授与する場合は、該当する許可が必要になります。
そもそも、「「化粧品」とは、人の身体を清潔
続きを読む >>
強まるネット広告規制 ニュースレター第13号
2021年11月25日の日経朝刊に、「不適切ネット広告包囲網」という題で、「化粧品や健康食品などのネット広告に使われる誇大・虚偽表現への包囲網が狭まってきた」ことに関する記事が掲載されていました。
私は以前から特に化粧品や健康食品を中心に広告表現のレビューを多数してきましたが、化粧品や健康食品の広告に関連しては、景品表示法や特定商取引法のような一般的な法律に加え、薬機法、健康増進法、食品表示法な
続きを読む >>
化粧品を販売のために輸入したい
化粧品を日本へ海外から輸入する場合、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(医薬品医療機器等法)(以下、「法」といいます。)の適用を受けます。
以下、同法により求められるステップを簡略してご説明します。(詳細についてはお問合せください。)
化粧品製造販売業許可と化粧品製造業許可
化粧品を輸入し販売するには、まず、化粧品製造販売業許可が必要です。
製造販売とは,製造や輸
続きを読む >>
化粧品をオリジナル詰め合わせボックスで販売したい
化粧品を、当社オリジナルの詰め合わせボックスで販売する予定です。
詰め合わせ販売をするにあたり、表示について気をつけなければならないことはありますか。
弁護士からのご提案
「詰め合わせ化粧品(医薬部外品を含む。)の自主基準」(昭和58年6月11日 薬監第45号 厚生省業務局監視指導課長通知)に、詰み合わせる個々の化粧品(直接の被包(容器)のないものを除く。)及び詰め合わせ箱に表示しなければならな
続きを読む >>