薬機法
消費者庁による景品表示法に基づく措置事件の概要(令和4年)について
1. はじめに
2023(令和5)年2月14日に、令和4年における消費者庁による景品表示法に基づく措置事件の概要が発表されました[1]。
令和3年は措置命令が41件、課徴金納付命令が15件あったのに対し、令和4年は、措置命令が34件、課徴金納付命令が6件となっています。
措置命令が出た際に報道もされておりますのでご存知の方も多いかもしれませんが、この機会に、今後も参考になると思われる事例について
続きを読む >>
個人輸入代行業を行う際に注意するポイント
化粧品やサプリメントを輸入したい
海外には日本未発売の魅力的なブランドが多くあり、インターネットで日本にいながら購入できるため、自ら化粧品やサプリメントなどを輸入し販売したいと考えるかもしれません。
しかし、医薬品、医薬部外品(※)、化粧品及び医療機器等は、医薬品医療機器等法の規定により、厚生労働大臣の製造販売業の許可を受けた者でなければ、業として輸入してはならないことになっています。
販
続きを読む >>
健康食品・サプリメントビジネスに参入したい
1.健康食品とは
いわゆる「健康食品」は法律に定義がなく、健康の維持・増進に特別に役立つことをうたって販売されたり、そのような効果を期待して摂られている食品全般を指しているものです。サプリメントは一般には「健康食品」の一部と捉えられます。
国の制度としては、国が定めた安全性や有効性に関する基準等を満たした「保健機能食品制度」があります*1。
すなわち、薬機法等によって食品について効果・効能を記述
続きを読む >>
強まるネット広告規制 ニュースレター第13号
2021年11月25日の日経朝刊に、「不適切ネット広告包囲網」という題で、「化粧品や健康食品などのネット広告に使われる誇大・虚偽表現への包囲網が狭まってきた」ことに関する記事が掲載されていました。
私は以前から特に化粧品や健康食品を中心に広告表現のレビューを多数してきましたが、化粧品や健康食品の広告に関連しては、景品表示法や特定商取引法のような一般的な法律に加え、薬機法、健康増進法、食品表示法な
続きを読む >>