お知らせ
化粧品・トイレタリー専門誌C&Tに西脇弁護士のインタビュー記事が掲載されました。
化粧品・トイレタリーの専門誌C&T 2020年夏号に、化粧品の知財についてのインタビュー記事が掲載されました。
詳細はこちらをご覧ください(PDFが開きます)
続きを読む >>
ニュースレター第11号を発行しました。
第11号は、今年4月に改正法が施行された債権法の売買契約書に対する影響について具体的に考察してみました。日々の取引にも法律が関わっており、契約書を作成する際にも法律を考慮しなければなりません。債権法はそれに大きく関わります。
↓ニュースレターPDF版はこちらから
http://nishiwakilaw.com/common/pdf/news-2020_5.pdf
続きを読む >>
「諸外国の労働事情について」というテーマで2回目の講演を行いました。
The Global Alliance for Sustainable Supply Chainにて、「諸外国の労働事情について」というテーマで2回目の講演を行いました。
続きを読む >>
「健康増進活動に伴うリスク管理」について講演を行いました。
一般財団法人日本スポーツコミッションで、「健康増進活動に伴うリスク管理」というテーマで講演を行いました。
続きを読む >>
「コンプライアンス概論」というテーマで講演を行いました。
一般財団法人どんぐり財団にて、「コンプライアンス概論」というテーマで講演を行いました
続きを読む >>
諸外国の労働事情について講演を行いました。
The Global Alliance for Sustainable Supply Chainにて、「諸外国の労働事情について」というテーマで講演を行いました。
続きを読む >>
「リップル法律事務所」を設立しました。
牧山弁護士、黒柳弁護士、森田弁護士と共同して、新しく「リップル法律事務所」を設立し、六本木一丁目のアークヒルズサウスタワー16階に移転しました。それぞれのバックグラウンドを持つ経験豊かな他弁護士とも共同し、より高品質のサービスを提供する所存でございます。
続きを読む >>
毎日新聞より取材を受けました。
毎日新聞朝刊で、日大アメフト部の悪質タックル問題についてコメントしました。
続きを読む >>
NHKより取材を受けました。
NHK夜7時のニュースに出演し、日大アメフト部の悪質タックル問題についてコメントしました。
続きを読む >>
化粧品の個人輸入に関する規制
日本では販売されていない化粧品を、自分で使うために外国のECサイトを通じて購入したいのですが、何か問題はありますか?
弁護士からのポイント
一般の個人が自分で使用するために輸入する場合は、標準サイズで1品目24個以内であれば、税関の確認を得れば、薬監証明(厚生労働省確認済み輸入報告書)の取得をすることなく、輸入することができます。
この量を超える場合は、地方厚生局に必要書類をだして営業のための輸
続きを読む >>