販売店対策・ブランドイメージ保持・販売方法(再販売契約・独占禁止法)
外国の現地の販売先が、あまりきれいでない売り場で当社の製品を販売しています。
これではブランドのイメージが傷ついてしまうので、何か対策方法はないでしょうか?ディスプレイがきちんとしたところで販売してほしいと思います。
解決への道筋
会社の担当者同士の契約にはディスプレイの条項がなかったため、弁護士を通して相手先と交渉し、追加でディスプレイについては、メーカーである当社が最終的に決定できる旨の合意を交わしました。
弁護士からの提案
ブランドイメージを守るために、販売方法について、最初の売買契約に明記しておく必要があります。(1)販売方法を具体的に契約書に規定することや(2)ディスプレイについて事前に確認できる条項をいれることにいれておけば、今回のように望まないディスプレイで販売されることを事前に防ぐことができます。現実的にそれが可能か、時間と費用と方法をみながら検討します。
ただし、表面上はディプレイについて書いてあっても、事実上安売り禁止等小売価格の拘束や販売方法の制限とみなされてしまうと、現地の日本法でいう独占禁止法に違反するとされる可能性がありますので注意する必要があります。その法令に違反しない程度に、小売店での販売方法等について、契約書に明記しておく必要があります。
商慣行上どのような条項をいれるべきか、また当事者の希望を汲んだうえでどのような表現であれば法令違反とならずに当事者の希望が実現するか、ということをご提案します。このようなことは、輸出入取引について豊富な経験がなければ質の良い提案はできません。
また、費用の問題もありますから、一から契約書を作成する必要がない場合はひな型をベースにして手を加える、先方に契約書原案をださせ、それに手を加えるというような提案もし、臨機応変に、費用を抑えつつ最大限の効果を得るように考えます。
また、外国会社との取引の場合には、海外の法令上問題がないか、現地弁護士のチェックを得るよう依頼することもあります。
当事例のように先方と交渉する場合は、先方との関係、先方の会社の状況などを依頼者に詳細にヒアリングし、どのように先方に依頼するのが最も効果的かを十分に検討し、先方へのアクセス方法を考えます。関係性により依頼者自身から修正依頼した方がよいと判断した場合でも、後に問題が生じないよう、また効果的であるよう文面や言い方についてアドバイスをします。
広告販売方法に関する相談事例の最新記事
解決事例の最新記事
- 輸入品に欠陥があった場合の責任
- 化粧品の輸出
- 販売店対策・ブランドイメージ保持・ロゴの使用方法(商標法、輸入販売契約)
- 他社に開発委託をした場合において発明結果に対する権利を確保したい(研究委託契約・特許)。
- 製造元が当社の化粧品と類似の製品を販売している(秘密保持契約、製造委託契約、不正競争防止法)
- 競合他社が当社製品の真似と思われる商品名をつけた製品を販売している(商標法)
- 競合会社が自社製品の容器と類似したものを使用している(意匠法、商標法)
- 法人化
- 議事録の作成
- 化粧品会社の資本提携及び事業譲渡
- 売掛金をまだ回収していない当社の商品の販売先の倒産
- 債権回収
- 株式会社の設立
- 運転資金の調達動産・債権譲渡担保
- 従業員による売上金の横領
- 従業員が退職
- 残業代請求
- エステティシャンの解雇(解雇)
- 販売価格
- 販売・景品をつける場合問題(景品表示法)
- 受領拒否(下請法)
- 広告に関するご相談②
- 広告に関するご相談
- 価格を会員価格と非会員価格にわけた場合の問題
- ブランドイメージの保持(販売店対策)
- テレビ通販のための、業務委託契約書及び商標使用許諾契約書の作成
- ウェブ制作会社による写真の流用
- ウェブ制作会社との間のウェブサイト構築に関連するご相談
- ウェブサイト制作・運営会社との間の、化粧品メーカーのブランドのサイト及び化粧品販売サイトの制作に関する業務委託契約書のレビュー
- 外国の新規取引先との再販売代理店契約に関するご相談(代理店契約、独占禁止法)
- 海外への輸出
- 販売先であるエステ会社の間の取引に関するご相談(売買契約、製造物責任法)
- 店舗リース契約に関連するご相談(借地借家法、店舗賃貸借契約)
- 店舗リース契約に関するご相談
- 大手百貨店との間の取引基本契約書
- 製造物供給契約(クオリティコントロール)
- 製造元との間の製造委託契約の作成
- 小売業者との間の製造委託販売契約書
- 化粧品表示に関するご相談(OEM契約、景表法、公正競争規約)
- 化粧品の施設を増強したのに、突然、継続的契約を一方的に解消されてしまった(継続的契約の終了)。
- 化粧品の共同の研究開発をしているが、商品に関する情報が外に漏れないようにしたい。(秘密保持契約書)