残業代請求
残業代請求(残業代請求)
当社は美容器具・化粧品の製造開発会社です。従業員から残業代請求を突如されました。
急に業務が拡大し忙しくなり、労働時間の管理のシステムなど作っていなかったのです。長くいる従業員だから、一緒に会社を成長させるつもりでいると思っていましたし、会社の業績があがれば、報償するつもりでいたのですが・・。
その従業員が請求してきた残業代はかなりの金額で本当にそこまで払う必要があるのでしょうか。
解決への道筋
従業員であれば、残業をすれば、法令に基づいて残業代を支払う必要があります。休日出勤手当や、深夜割増料金も支払う必要があります。
当該従業員が計算してきた根拠の労働時間が真実か、法令上労働時間に含まれるのか等を精査し、従業員の請求してきた金額が正しいかどうかを確認してください。
なお、未払い賃金は2年で時効消滅するとされていますので、裁判で請求されたり、会社が支払い義務を認める等時効が中断していない限り、残業代、休日出勤手当、深夜割増料金も2年より前のものは請求できないことになります。
弁護士からのポイント
中小企業では、労働時間管理が適正になされていない場合も多く、割増賃金の対象となる労働時間数が真実かどうか争点となることが多くあります。原則として、労働したと主張する労働者側が時間数の証明をしなければなりませんが、使用者側が労働時間の管理が不十分で、適切な反証ができない場合は、労働者側の概括的な主張が認められてしまう傾向があります。
未払割増賃金は中小企業にとり想定外に莫大な金額となることもあり、経営に大打撃を与える可能性があります。それを避けるためには、経営者も法令順守の意識を持ち、労働時間を管理すること、また、就業規則は、事業の発展に応じて定期的に見直し、実態にあわせることが必要です。
また、そもそも労働時間を延長したり休日に労働させるためには、労使協定を締結し、行政官庁に届け出る必要があることも知っておく必要があります。
労務に関する相談事例の最新記事
解決事例の最新記事
- 輸入品に欠陥があった場合の責任
- 化粧品の輸出
- 販売店対策・ブランドイメージ保持・ロゴの使用方法(商標法、輸入販売契約)
- 他社に開発委託をした場合において発明結果に対する権利を確保したい(研究委託契約・特許)。
- 製造元が当社の化粧品と類似の製品を販売している(秘密保持契約、製造委託契約、不正競争防止法)
- 競合他社が当社製品の真似と思われる商品名をつけた製品を販売している(商標法)
- 競合会社が自社製品の容器と類似したものを使用している(意匠法、商標法)
- 法人化
- 議事録の作成
- 化粧品会社の資本提携及び事業譲渡
- 売掛金をまだ回収していない当社の商品の販売先の倒産
- 債権回収
- 株式会社の設立
- 運転資金の調達動産・債権譲渡担保
- 従業員による売上金の横領
- 従業員が退職
- エステティシャンの解雇(解雇)
- 販売店対策・ブランドイメージ保持・販売方法(再販売契約・独占禁止法)
- 販売価格
- 販売・景品をつける場合問題(景品表示法)
- 受領拒否(下請法)
- 広告に関するご相談②
- 広告に関するご相談
- 価格を会員価格と非会員価格にわけた場合の問題
- ブランドイメージの保持(販売店対策)
- テレビ通販のための、業務委託契約書及び商標使用許諾契約書の作成
- ウェブ制作会社による写真の流用
- ウェブ制作会社との間のウェブサイト構築に関連するご相談
- ウェブサイト制作・運営会社との間の、化粧品メーカーのブランドのサイト及び化粧品販売サイトの制作に関する業務委託契約書のレビュー
- 外国の新規取引先との再販売代理店契約に関するご相談(代理店契約、独占禁止法)
- 海外への輸出
- 販売先であるエステ会社の間の取引に関するご相談(売買契約、製造物責任法)
- 店舗リース契約に関連するご相談(借地借家法、店舗賃貸借契約)
- 店舗リース契約に関するご相談
- 大手百貨店との間の取引基本契約書
- 製造物供給契約(クオリティコントロール)
- 製造元との間の製造委託契約の作成
- 小売業者との間の製造委託販売契約書
- 化粧品表示に関するご相談(OEM契約、景表法、公正競争規約)
- 化粧品の施設を増強したのに、突然、継続的契約を一方的に解消されてしまった(継続的契約の終了)。
- 化粧品の共同の研究開発をしているが、商品に関する情報が外に漏れないようにしたい。(秘密保持契約書)