債権回収
美容器具の製造販売会社です。あるエステサロンに製品を納入したが、そのエステサロンが、再三催促しているのですが、なかなか残代金を払ってくれません。
そのエステサロンは個人経営ですし、販売代金も少額な方ですので、回収するコストを考えたらもうあきらめた方がよいでしょうか。
解決への道筋
依頼者が直接催促しても払ってくれないということでしたので、弁護士から内容証明付きで督促の手紙を出します。手紙だけであれば無視される可能性がありますので、弁護士からは別途電話等で連絡をするのが通常です。
それでも、支払われない場合は、仮差押え処分や少額訴訟を含む裁判などの法的手段をとることになります。
ただし、弁護士を使うとコストがかかりますので、その点は考慮する必要があります。
弁護士からのポイント
まず新規取引先と取引をする場合には、相手が不払いになるリスクがないか、信用会社等を利用して相手方の信用調査を行うことをお勧めします。物を送ったが支払いがなく、どうしようと思っているうちに弁護士から破産を申し立てる旨の連絡がくるというのは時々あります。
できるだけ調査した後に、支払い方法なども、例えば前払いにするなど詳細に取決め、代金未回収となる事態を避けたいものです。
しかしながら、多少不払いのリスクをとっても取引を開始したいと思われる相手方もいるでしょうし、いくら予防していたとしても、このような事態が起こることは事業をやっていると避けられないものです。
手段はいろいろとありますので、相手方が倒産などする前に、少しでも回収できるよう迅速に行動しましょう。
お金に関する相談事例の最新記事
解決事例の最新記事
- 輸入品に欠陥があった場合の責任
- 化粧品の輸出
- 販売店対策・ブランドイメージ保持・ロゴの使用方法(商標法、輸入販売契約)
- 他社に開発委託をした場合において発明結果に対する権利を確保したい(研究委託契約・特許)。
- 製造元が当社の化粧品と類似の製品を販売している(秘密保持契約、製造委託契約、不正競争防止法)
- 競合他社が当社製品の真似と思われる商品名をつけた製品を販売している(商標法)
- 競合会社が自社製品の容器と類似したものを使用している(意匠法、商標法)
- 法人化
- 議事録の作成
- 化粧品会社の資本提携及び事業譲渡
- 売掛金をまだ回収していない当社の商品の販売先の倒産
- 株式会社の設立
- 運転資金の調達動産・債権譲渡担保
- 従業員による売上金の横領
- 従業員が退職
- 残業代請求
- エステティシャンの解雇(解雇)
- 販売店対策・ブランドイメージ保持・販売方法(再販売契約・独占禁止法)
- 販売価格
- 販売・景品をつける場合問題(景品表示法)
- 受領拒否(下請法)
- 広告に関するご相談②
- 広告に関するご相談
- 価格を会員価格と非会員価格にわけた場合の問題
- ブランドイメージの保持(販売店対策)
- テレビ通販のための、業務委託契約書及び商標使用許諾契約書の作成
- ウェブ制作会社による写真の流用
- ウェブ制作会社との間のウェブサイト構築に関連するご相談
- ウェブサイト制作・運営会社との間の、化粧品メーカーのブランドのサイト及び化粧品販売サイトの制作に関する業務委託契約書のレビュー
- 外国の新規取引先との再販売代理店契約に関するご相談(代理店契約、独占禁止法)
- 海外への輸出
- 販売先であるエステ会社の間の取引に関するご相談(売買契約、製造物責任法)
- 店舗リース契約に関連するご相談(借地借家法、店舗賃貸借契約)
- 店舗リース契約に関するご相談
- 大手百貨店との間の取引基本契約書
- 製造物供給契約(クオリティコントロール)
- 製造元との間の製造委託契約の作成
- 小売業者との間の製造委託販売契約書
- 化粧品表示に関するご相談(OEM契約、景表法、公正競争規約)
- 化粧品の施設を増強したのに、突然、継続的契約を一方的に解消されてしまった(継続的契約の終了)。
- 化粧品の共同の研究開発をしているが、商品に関する情報が外に漏れないようにしたい。(秘密保持契約書)