法人化
現在個人事業主ですが、そろそろ法人化するかを迷っています。どのタイミングで法人化したらよいでしょうか?
また法人化するとしてどのような形がよいでしょうか。
弁護士からのポイント
基本的に個人事業主は、事業から生じる損失を全て個人で負担します。したがって、事業の債務について、個人の財産まで差し押さえの対象になり得ます。
会社にしておけば、会社の財産と個人の財産は別なので、会社の債務についてい個人で保証をしていなければ、会社の債権者から個人が差し押さえを受けることは原則としてありません。
他にも以下のようなメリット・デメリットが考えられます。
メリット
- 経営者が個人として無限の責任を負わない
- 対外的に信用が増す
- 税務メリットを享受できる
- 多くの出資者から返済義務のない資金を募ることができる(主に株式会社)
- 持分のある法人であれば、事業承継が容易となる
等々
デメリット
- 法人に課される法の規制を受ける
- 設立時にコストがかかる
- 種々の登記事項が発生し、登記コストがかかる
- 赤字でも、法人住民税など一定のコストがかかる
- 廃業時にコストがかかる
等々
メリット・デメリットは背反することも多くあります。法人化すると確かに手続き的な負担が生じます。
しかし、例えば、商店街の個人商店のような場合はともかく、日本全体の市場に向けて販売する場合、ひいては海外とも取引するようなレベルであれば、取引するにも個人事業主ですと取引してもらえなかったり、対等に取引してもらえない場合もあります。
従って一般的には、事業が軌道に乗り始めたら、法人化を早めにしておくことがよいと思われます。
法人化するにしても、法人の種類(株式会社、合同会社、一般社団法人、一般財団法人等)があります。
また、株式会社にするにしてもその機関設計をどうするか(取締役会設置会社にするか、監査役を置くかなど)、ということを事業に即して考えていかなければなりません。
このように、会社法は様々な手段を用意しており、それぞれの状況に即して柔軟な設計ができるようになっています。それは裏を返せば、とても複雑で、本当に自社にベストな形態を設計するには、会社法についての正確な知識が必要となります。
会社組織に関する相談事例の最新記事
解決事例の最新記事
- 輸入品に欠陥があった場合の責任
- 化粧品の輸出
- 販売店対策・ブランドイメージ保持・ロゴの使用方法(商標法、輸入販売契約)
- 他社に開発委託をした場合において発明結果に対する権利を確保したい(研究委託契約・特許)。
- 製造元が当社の化粧品と類似の製品を販売している(秘密保持契約、製造委託契約、不正競争防止法)
- 競合他社が当社製品の真似と思われる商品名をつけた製品を販売している(商標法)
- 競合会社が自社製品の容器と類似したものを使用している(意匠法、商標法)
- 議事録の作成
- 化粧品会社の資本提携及び事業譲渡
- 売掛金をまだ回収していない当社の商品の販売先の倒産
- 債権回収
- 株式会社の設立
- 運転資金の調達動産・債権譲渡担保
- 従業員による売上金の横領
- 従業員が退職
- 残業代請求
- エステティシャンの解雇(解雇)
- 販売店対策・ブランドイメージ保持・販売方法(再販売契約・独占禁止法)
- 販売価格
- 販売・景品をつける場合問題(景品表示法)
- 受領拒否(下請法)
- 広告に関するご相談②
- 広告に関するご相談
- 価格を会員価格と非会員価格にわけた場合の問題
- ブランドイメージの保持(販売店対策)
- テレビ通販のための、業務委託契約書及び商標使用許諾契約書の作成
- ウェブ制作会社による写真の流用
- ウェブ制作会社との間のウェブサイト構築に関連するご相談
- ウェブサイト制作・運営会社との間の、化粧品メーカーのブランドのサイト及び化粧品販売サイトの制作に関する業務委託契約書のレビュー
- 外国の新規取引先との再販売代理店契約に関するご相談(代理店契約、独占禁止法)
- 海外への輸出
- 販売先であるエステ会社の間の取引に関するご相談(売買契約、製造物責任法)
- 店舗リース契約に関連するご相談(借地借家法、店舗賃貸借契約)
- 店舗リース契約に関するご相談
- 大手百貨店との間の取引基本契約書
- 製造物供給契約(クオリティコントロール)
- 製造元との間の製造委託契約の作成
- 小売業者との間の製造委託販売契約書
- 化粧品表示に関するご相談(OEM契約、景表法、公正競争規約)
- 化粧品の施設を増強したのに、突然、継続的契約を一方的に解消されてしまった(継続的契約の終了)。
- 化粧品の共同の研究開発をしているが、商品に関する情報が外に漏れないようにしたい。(秘密保持契約書)