ブランドイメージの保持(販売店対策)
当社が卸している小売店が、当社の製品をインターネットで販売し始めました。
インターネットで販売されると、安物のイメージがつくのでやめさせたいのですが、可能でしょうか。
もしインターネットでの販売を継続するのであれば、そこへ商品を卸すこともやめようと考えています。
解決のための道筋
小売店に対して安売りを禁じる等メーカーが小売価格をコントロールすることは、原則として独占禁止法に違反することになります。
確かにブランドの価値を守ることは重要ですが、だからといって安売りをされるのを防ぐことが目的でインターネット販売を禁止することは、独占禁止法に違反しているとみなされます。ディスプレイの方法等ブランド価値を高めるための理由があればいいのですが、安売りの防止がその目的に含まれていれば、違法とされる可能性が高いです。
独占禁止法違反となると、排除措置命令が出たり、課徴金を課されたりしますし、審判事件になれば公表されますので、たとえ相手方が要求してきたことでも依頼者側がそれに応じていたことで依頼者のレピュテーションにも打撃を与えます。独禁法違反をしないように、細心の注意を払う必要があります。
なお、買主が、売主から販売価格を拘束されそうになった場合、買主としてはやはり独禁法違反になることを指摘して、契約の条項の修正を求めなければなりません。
買主は直接は独禁法違反になるわけではありませんが、メーカー等売主が独禁法違反になれば、その相手方のレピュテーションにも関わってきます。
弁護士からの提案
コンプライアンスの重要性が言われ、その意識もだいぶ高まってきた昨今ですが、一方で、契約を締結したいがため多少のことには目をつむったり、当社はまだ規模も小さいからこのくらい大丈夫だろうと考える会社もまだ存在するようです。また、実際に小売店との窓口になる人が独禁法についての知識がなくて独禁法違反のような交渉をしてしまうこともあるようです。
価格拘束の事実は、たとえ契約書には書いていなくても、それまでの交渉経過から認定される場合もあります。つまり契約書に書いていなくても、安売りをしないように依頼するようなメールがみつかり、それに従った価格で実際に販売されていれば、独禁法違反とされます。
独占禁止法に違反すると、上記のように審判事件になる可能性もあり、たとえ今は規模が小さくても将来、規模が大きくなったときに過去の汚点が明るみに出て足を引っ張ることもあります。
事業を始めた以上、油断せず、コンプライアンス遵守の意識を徹底しましょう。法務部は、実際に価格の交渉をする人たちに独禁法について知ってもらうよう努力をしなければなりません。弁護士を会社に呼んでセミナーを開くというのも一つの有効な手段です。
広告販売方法に関する相談事例の最新記事
解決事例の最新記事
- 輸入品に欠陥があった場合の責任
- 化粧品の輸出
- 販売店対策・ブランドイメージ保持・ロゴの使用方法(商標法、輸入販売契約)
- 他社に開発委託をした場合において発明結果に対する権利を確保したい(研究委託契約・特許)。
- 製造元が当社の化粧品と類似の製品を販売している(秘密保持契約、製造委託契約、不正競争防止法)
- 競合他社が当社製品の真似と思われる商品名をつけた製品を販売している(商標法)
- 競合会社が自社製品の容器と類似したものを使用している(意匠法、商標法)
- 法人化
- 議事録の作成
- 化粧品会社の資本提携及び事業譲渡
- 売掛金をまだ回収していない当社の商品の販売先の倒産
- 債権回収
- 株式会社の設立
- 運転資金の調達動産・債権譲渡担保
- 従業員による売上金の横領
- 従業員が退職
- 残業代請求
- エステティシャンの解雇(解雇)
- 販売店対策・ブランドイメージ保持・販売方法(再販売契約・独占禁止法)
- 販売価格
- 販売・景品をつける場合問題(景品表示法)
- 受領拒否(下請法)
- 広告に関するご相談②
- 広告に関するご相談
- 価格を会員価格と非会員価格にわけた場合の問題
- テレビ通販のための、業務委託契約書及び商標使用許諾契約書の作成
- ウェブ制作会社による写真の流用
- ウェブ制作会社との間のウェブサイト構築に関連するご相談
- ウェブサイト制作・運営会社との間の、化粧品メーカーのブランドのサイト及び化粧品販売サイトの制作に関する業務委託契約書のレビュー
- 外国の新規取引先との再販売代理店契約に関するご相談(代理店契約、独占禁止法)
- 海外への輸出
- 販売先であるエステ会社の間の取引に関するご相談(売買契約、製造物責任法)
- 店舗リース契約に関連するご相談(借地借家法、店舗賃貸借契約)
- 店舗リース契約に関するご相談
- 大手百貨店との間の取引基本契約書
- 製造物供給契約(クオリティコントロール)
- 製造元との間の製造委託契約の作成
- 小売業者との間の製造委託販売契約書
- 化粧品表示に関するご相談(OEM契約、景表法、公正競争規約)
- 化粧品の施設を増強したのに、突然、継続的契約を一方的に解消されてしまった(継続的契約の終了)。
- 化粧品の共同の研究開発をしているが、商品に関する情報が外に漏れないようにしたい。(秘密保持契約書)